「唐津焼(からつやき)」は、佐賀県唐津市を中心に焼造されている陶器。
ざっくりとした粗い土を使った素朴な風合いと多彩な装飾技法が特徴。
使ってこそ美しさが生まれることから、お茶や料理、花などを引き立てる「用の美」を備えた器としても人気があります。
古くから多く茶道の世界では
「一楽(京都)・二萩(山口)・三唐津(佐賀)」
と和物茶碗の格付けとして表した言葉で評され。
または
「一井戸(高麗)・二楽(京都)・三唐津(佐賀)」
と千利休に代表される古の茶人たちから愛される茶陶として、いずれも「唐津焼(からつやき)」の地位が確立されています。
また唐津港から積み出されたものは京都・大阪をはじめとする西日本に広がり、「からつもの」と呼ばれ日用雑器も多く親しまれてきた焼き物です。
唐津焼の歴史
朝鮮半島からの技術によって開かれたのが、唐津窯の始まりとされています。
東日本は「瀬戸物(せともの)」、西日本は「唐津物(からつもの)」といわれ日本を二分するほどのやきもの産地として名を馳せました。
桃山時代には茶陶としての地位も確立し「一楽、二萩、三唐津」と茶人にも愛された「唐津焼」
シンプルでありながら、温かみあるのびやかな「絵唐津」が有名です。
日本のやきものになかった描画技法を初めて用いたのが、唐津焼と言われているくらいです。
木灰釉や長石釉の下に酸化鉄で簡素化して描いた草花や人物、虫、魚、鳥など
器に自由に文様を描くという描画技法によって、茶の湯の創造に新しい道を開きました。
江戸時代は藩窯として伝統を守った唐津焼ですが、明治以降その庇護を失うことで衰退の一途をたどります。
しかし人間国宝・「中里無庵(なかざとむあん)」(1895~1985年)が、長い間忘れ去られていた古唐津の技法を復活させます。
そのことで再び息を吹き返し、作り手の数も増加。
現代的な感覚を取り入れた作家も現れ、今では多くの窯元が点在しています。
唐津焼の特徴
「唐津焼(からつやき)」の特徴は、他の産地に比べ種類が多いことです。
土の性質、釉薬、技法により多くのバリエーションに分類されます。
唐津焼の魅力は,陶器ならではの素朴な土の温もりや土の味わいにあります。
粗いざっくりとした土は唐津地方の特徴で、陶工は山から掘り出した土にほとんど手を加えず使うといいます。
多くの唐津焼の焼きものの「高台」周辺には釉薬がかけられいません。
これは「土見せ」と呼ばれており、唐津焼の特徴の一つです。
一般的に唐津の土は「砂目」だと言われています。
これは、砂生地が荒いところからきているそうです。
原土は「砂目」の粗い堅い土で鉄分を含み、素地の焼成色は暗い鼠色になるのが特徴です。
鬼板と呼ばれる鉄溶液で草木や花、鳥などを描き、釉薬をかけて焼き上げる。
斑唐津(まだらがらつ)
鉄分の多い土に藁灰釉を掛けることで、表面に青や黒の斑紋が現れる。
朝鮮唐津
黒色の鉄釉と乳白色の藁灰釉を掛け分けた色合いが特徴的。
粉引唐津(こひき)
半乾きの素地に化粧土を掛け、さらに灰釉などを掛けて焼く。
三島唐津
朝鮮の李朝三島の技法で、印花紋、線彫などの文様を施した。
時代と共にできた様々な技法が、唐津焼独特の風合いを生み出しています。
その技術は現在まで受け継がれ、更に進化を遂げています。
使う楽しみを感じさせる「粋な計らい」
唐津焼は、「作り手八分、使い手二分」といわれます。
残る20%は、使い手さんが自由に使って楽しむために残しているといわれています。
なんとも、「粋な計らい」なんでしょう!
料理を盛りつけたり、花を生けたり
100%に完成させるのは、あなたです!
って言う、使い手の楽しみをより引き立たせてくれるのが「唐津焼(からつやき)」なんでしょうか!?
これだけ様々なバリエーションを持つ唐津焼だからこそ、変化や多様性に対しても前向きなんだと思います。
もしかすると、使い手の新しいアイディアも取り入れてしまうほどの柔軟性がある焼き物なのかもしれません!
だからこそ、復活をした技術や工芸文化が今でも引き継がれているのだと感じます。
日本の伝統工芸品の「唐津焼(からつやき)」をひとつ使って味わってみては、いかがでしょうか?
関連記事:
「和敬清寂」千利休が説く茶道のじーんとする心得とは?>
おもてなしの真髄「利休七則」とは?>
「わびさび」日本独自の背筋がピシッと伸びる美意識とは?>
究極にシンプルな焼き物「備前焼」の魅力とは?>
鮮やかな色彩が魅力的な久谷焼とは?>
わびさびの心に重要な「茶釜」とは?>
多くの職人に支えられた「輪島塗」とは?>
日常使いできる会津塗の魅力とは?>