日常使いできる会津塗の魅力とは?

日常使いできる会津塗の魅力とは?伝統工芸

会津塗は、400年以上の歴史


会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷(がもう うじさと)が、産業として漆工芸を奨励したことに始まります。

蒲生氏郷公はキリシタン大名であり、茶の道でも「利休七哲(千利休の弟子7人を指す名称)」のひとりでもあったと言われています。
その多才な会津領主が、前の領地であった日野(滋賀県)から吉川和泉守を頭に木地師(きじし)や塗師(ぬりし)を呼び寄せて、先端技術を会津に伝承させました。
これによって会津塗の技術は、飛躍的な進歩を遂げます。
そして漆の栽培から加飾までを一貫して手がける一大産地となりました。


江戸時代には、会津初代藩主保科正之が漆の木を保護するなどして漆器産業を盛んにします。
その後、五代陸奥国会津藩主松平容頌(まつだいら かたのぶ)の家老田中玄宰が、京都から蒔絵師・木村藤蔵を招き新しい蒔絵の技術を取り入れます。
また会津漆器を長崎で中国やオランダへ輸出するなどして、会津漆器産業を発展させてきました。

しかし、「戊辰戦争」により会津塗りは滅びそうになります。
それでも伝統を守り進化させながら、生活にあう漆器として生き続けています。



400年という時を超えて生き抜いてきた伝統の技。
常に最新技術を積極的に取り入れてきた会津漆器は、現在まで成長を続けています。


会津塗は、400年以上の歴史

会津塗は、400年以上の歴史

日常使いできる会津塗の魅力

日常使いできる会津塗の魅力

 

会津塗の特徴とは?

<4つの特徴>

「会津塗」は、朴(ほお)・栃(とち)・欅(けやき)等を木地として日用品漆器を生産します。
消粉・色粉などの蒔絵と沈金に特徴があります。

日本人好みの縁起の良い意匠や多彩な加飾法が楽しめる漆器です。



渋味のある鋳物のような
「鉄錆塗(てつさびぬり)」

もみ殻をまいて模様を出す
「金虫喰塗(きんむしくいぬり)」

木目の美しい透けて奥深い味わいの
「木地呂塗(きじろぬり)」

美しい塗肌の塗りっぱなし
「花塗(はなぬり)」


「4つの特徴」があります。

 

<最新技術とデザイン>

会津漆器は他の産地と同様に、職人の高齢化進み技術の継承が大変難しい状況にあります。
後継者育成の訓練校を設けたりと大切な文化を、


会津漆器の良さは、生活に寄り添った器です。
実用の器として量産されてきた「会津塗」は、輪島などの高級漆器産地と比べると比較的手にとりやすい値段です。

多くの職人に支えられた「輪島塗」とは?>


電子レンジでも使える漆器など最新技術を取り入れたり、デザイン性に富む漆器なども生産され、手塗りの漆器を気兼ねなく日常使いできるのが魅力です。

「会津塗」は、古くからの伝統と最新技術を積極的に取り入れながら現在も成長を続けています。

会津塗り独特の文様「金虫喰塗り」

会津塗り独特の文様

会津塗り独特の文様

金虫喰塗り

「金虫喰塗り」

400年という時を超えて生き抜いてきた伝統の技。

400年という時を超えて生き抜いてきた伝統の技。

 

虫食いしたような凹凸(デコボコ)を作った下塗りに金箔を置いて、その上に数回漆を塗り重ねて研ぎ出した漆器のことをいいます。

虫喰塗とは江戸時代から会津だけで行われてきた技法で、虫が葉っぱをかじった痕のような模様が名前の由来になっています。


その「金虫喰塗り(きんむしくいぬり)」は、会津塗り独特の文様です。




「会津塗り」

「会津塗り」

「会津塗り」

「会津塗り」

「会津塗り」

「会津塗り」

 

 


「会津塗」は、比較的「輪島塗」と比べ手を出しやすい価格の物が多い気がします。
そのため、普段から使えて「漆器」を使う楽しみを味わう初心者にも安心です。

お祝いものにも人気が高い『会津漆器』

①「夫婦ペア箸」


会津塗りを気軽に使う「夫婦ペア箸」に、うさぎの絵が可愛らしい印象です。
桐箱に入っているので、結婚祝いなどにもピッタリです。

夫婦箸一双 ペアうさぎ 桐箱入り

新品価格
¥3,600から
(2020/11/18 11:45時点)

②「漆ガラスペアぐい呑み」


ガラスのぐい呑みに会津塗りを加えたちょっと贅沢な「漆ガラスペアぐい呑み」
お酒が好きな方へのお祝いやギフトに、素敵な晩酌タイムをお届けしてみてもいいかもしれません。

【会津塗】漆ガラス工芸 ぼかしぐい呑みペア

新品価格
¥7,180から
(2020/11/18 11:55時点)

③「木地呂塗のペア夫婦碗」


木の温もりも感じられて、会津塗りの特徴も活かされている「木地呂塗のペア夫婦碗」
毎日の食卓に活躍できそうなお椀です。

【会津塗】【会津漆器】 18-71-1 木地呂黒・朱 4.0 布袋 夫婦椀 【サイズ】φ12×6.6cm

新品価格
¥6,990から
(2020/11/18 11:59時点)

 

 

まとめ:会津塗

私個人的には、「会津塗」の技法の「金虫喰塗り(きんむしくいぬり)」がお気に入りです!
なんとも言えないムラ感とまだらな模様が、たまらなく好きです…。
会津塗りの独特な技法と聞くと、なおさら魅力的に感じてしまいますねぇ。


「木地呂塗(きじろぬり)」も、もう一つのお気に入りです。
もともと木の温もりある質感が好きな私からすると、木目の美しさを見せつつ透き通った漆を塗るこの技法は、材料の良さを活かした「漆器」が前面に出ていないところが好きです。


耐久性や機能性が、漆器の本質だと思っています。

「木地呂塗(きじろぬり)」は、木地師(きじし)の轆轤(ろくろ)を用いて椀や盆等の木工品を加工する職人をリスペクトした物に見えてしまいます。 

共同作業で行う「漆器」の技を職人さんたちが、それぞれ尊重しているようにも思えます。

そんな目で見ていると、「会津塗」の魅力が凄く引き立ってくるような気がします。
日常使いできる「会津漆器」を使ってみて、少しでも日本の伝統工芸を身近に使ってみてはいかがでしょうか?