究極にシンプルな焼き物「備前焼」の魅力とは?

究極にシンプルな焼き物「備前焼」の魅力とは?伝統工芸
備前焼

備前焼

 

備前焼の歴史


「備前焼(びぜんやき)」
は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したものと言われています。

その歴史は、鎌倉時代にまでさかのぼるとされています。

室町時代の終わり頃から、「ひよせ」と呼ばれる伊部の地から採取した粘土が使用されるようになります。この頃から備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが、焼かれ始めました。


成形にも「轆轤(ろくろ)」が用いられ、量産するため大形の穴窯が作られたました。

江戸時代に南・北・西に本格的大規模な共同窯(大窯)が築かれ、窯元六姓(木村・森・頓宮・寺見・大饗・金重)により製造体制が築かれます。


明治から昭和初期に至る時期は苦しい時代が続きました。
しかし、そのような苦しい時でも窯の火は絶えることなく続けられてきました。

この衰退した備前焼を現在の繁栄に導くきっかけを作ったのは「金重陶陽(かねしげ とうよう)」でした。

「金重陶陽」は、昭和31年に国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されます。
これをきっかけに低迷期を脱し国内だけでなく、 海外でも備前焼の人気が高まります。

他にも

「藤原啓(ふじわら けい)」
「山本陶秀(やまもと とうしゅう)」
「藤原雄(ふじわら ゆう)」
「伊勢﨑淳(いせざき じゅん)」

と人間国宝を輩出していくようになりました。


今では伝統的な作風に加えて、個性豊かな作品に至るまで作家や陶工によって一点一点作られ続けています。


備前焼とは?


岡山県備前市周辺を産地とする「炻器(せっき)」
備前焼は、「日本六古窯」の中で最も古い焼き物の一つです。
備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持つ。


「備前焼(びぜんやき)」は、良質の陶土で一点づつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。

多くの焼き物は、釉薬を表面にかけることで、色を付けたり光沢を出したりすることができます。
しかし備前焼では、この「釉薬(うわくすり)」を一切使いません。
そのため土の風合いが残り、自然の温かさを感じるなじみ深い焼き物に仕上がります。

焼き味は、胡麻・棧切り・緋襷(ひだすき)・牡丹餅などの変化に富んでいます。

それらは作品の詰め方や燃料である松割木の焚き方などの工夫と、約10日間かけてゆっくりと最高温度約1200℃まであげてじっくり焼き締めた硬質の炻器(せっき)が備前焼です。

備前焼の土

備前焼の原土は伊部周辺の地下にある粘土層で「ひよせ」と呼ばれています。
採土できる所は、極わずかで貴重です。

作品の種類、作家の好みで山土を混ぜて使うこともあります。

「ひよせ」は、粘りが強く耐火度は低く、陶土としては鉄分が多いです。釉薬を使わないだけに、備前焼では土に神経を使います。

備前焼の土づくりは、作家にとって重要な仕事です。





備前焼

【備前焼】
鮮やかな赤色(緋色)の襷をかけたような色合いで
あることから、緋襷(ひだすき)といわれます。

備前焼

備前焼:緋襷(ひだすき)

 

備前焼についての書籍

 

 

 

 

 

おすすめ備前焼

備前焼 抹茶茶碗一式 6点セット 【ほんぢ園】

茶道初心者にも嬉しい、「備前焼」の抹茶茶碗6点セット
茶道を始めると「茶碗」に興味が湧いてきます!
窯変を楽しみながら、抹茶を点ててみてください!

備前焼 抹茶茶碗 ギフト 抹茶点て一式 6点セット 茶道具 木箱入 z ほんぢ園

新品価格
¥5,500から
(2020/11/19 11:45時点)

「備前焼で味わう新しいワインの楽しみかた」【 ろぜ蔵 】

面白いモノを見つけました!
ワインを飲むグラスの代わりに、備前焼を使ってみてはいかがでしょうか?
「備前焼で味わう新しいワインの楽しみ方」

・女性に楽しんでいただけるもの
・ワインの色が楽しめるもの
・香りも楽しめるもの

【 ろぜ蔵 】 ロゼワインのための 備前焼 ワイングラス 小橋 (1)

新品価格
¥4,700から
(2020/11/19 11:26時点)

備前焼 コーヒードリッパー【みのる園】

コーヒー好きの方には、備前焼のコーヒードリッパーも魅力的!
窯変の文様が美しく重量感があり、使い易い備前焼のコーヒードリッパーです。

マグカップの上にも直接乗せられるので、そのままマグカップにドリップできます。
また、お歳暮やお中元などの贈り物(プレゼント、ギフト)などの贈答品に最適です。 

備前焼 コーヒードリッパー

新品価格
¥5,500から
(2020/11/19 11:35時点)

備前焼 コーヒードリッパーセット

新品価格
¥16,500から
(2020/11/19 11:36時点)

 

究極にシンプルな備前焼の魅力とは?


「備前焼(びぜんやき)」は、岡山県備前市の伊部地区が代表的な産地で、「釉薬(うわくすり)」を一切使用しない絵付けもしないという「究極にシンプルな焼き物」

シンプル過ぎて、なかなか良さが分かりにくいのではないでしょうか!?
一見すると地味なものに見えてしまうかもしれません。

実はそんな分かりにくいところに、備前焼の魅力があります。
シンプルなものほど、奥深さのある焼き物です。


手作りの味わい深さが魅力で、使えば使うほどに味わいが増していくのも特徴です。


特に味わい深い魅力は、一つとして同じ色・同じ模様にはならないことです!
焼くときに現れる色の変化「窯変(ようへん)」が、最大の見所です。


「窯のどの位置に置くのか!?」
「焼くときの条件をどのようにするのか!?」
によって焼き色や模様が変わってくるため


「土の性質」「窯への詰め方」「窯の温度の変化」「焼成時の灰や炭」などによって備前焼の独特な模様が生み出されます。

この作家のこだわりを少しでも感じ取れると、一つひとつが味わい深く感じられるのではないでしょうか!?

私個人的には、渋い感じの「胡麻:薪の灰が自然に降りかかり高温により溶けて釉薬をかけたような変化を起こす」が好きです。
この偶然の渋みをどうにか感じ取れるようになりたいと思います。

もう一つは、「緋襷:藁で巻いた部分が土の鉄分と藁のアルカリ成分が反応して赤く発色」も素敵です。白の地色に緋色の襷のように見えるところが、明るいモダンな雰囲気で爽やかな焼き物です。


究極にシンプルな作りだからこそ、究極までこだわる土や焼き方。
ひとつとして同じものがない、あなただけの備前焼を探してみても良いかもしれません。

その楽しみこそ、一番の魅力ではないでしょうか?