表参道のGYRE GALLERYで開催されていた個展「Oracle」に行ってきました。
様々な素材を研究していることが伝わる、新しい感覚のアートでした。
写真少ないですが、是非ご覧ください。
名和晃平 個展 「Oracle」
2020年10月23日–2021年1月31日
GYRE GALLERY|GYRE 3F
東京都渋谷区神宮前5-10-1
彫刻家・名和晃平とは?
彫刻家・『名和晃平(Kohei Nawa)』が、東京・表参道のGYRE GALLERYで個展「Oracle」を開催します。
名和は、10周年を迎えた京都 ・伏見のスタジオ「Sandwich」を拠点に活動を続けています。
今回の個展では、鎌倉時代の「春日神鹿舎利厨子」へのオマージュとして、木彫漆箔仕上げの「Trans-Sacred Deer (g/p_cloud_agyo)」(通称:雲鹿)を発表します。
これは近年名和が取り組む、京都の伝統工芸復興プロジェクトから生まれました。
また海外への渡航が難しくなった2020年、名和自身がスタジオで過ごす時間が増えた影響で、様々な実験的試みが継続的に行われてきました。
その中から今回は、複数のメディウムや塗料・オイル・油絵具などを混合し、複雑な物質性とテクスチャを生み出すペインティング、UVレーザーを用いた作品など新作を多数展示します。
個展のオープンと同時期に明治神宮鎮座百年大祭が開催されます。
明治神宮ミュージアム前に「White Deer (Meiji Jingu)」、本殿手前の南神門に雲鹿と同じ木彫漆箔仕上げの鳳凰「Ho / Oh」が展示されます。
表参道から本殿を繋ぎ未来への希望を描き出す一連の彫刻作品を、楽しむことができました。
見たかったアーティストのひとり。
残念ながら、明治神宮鎮座百年大祭の「White Deer (Meiji Jingu)」は、拝見できませんでしたが、多くの人が写真をアップしていました。
神宮の森の中に白い鹿が神聖な雰囲気で、すごく良かったです。
「Trans」
これは春日大社本殿第一殿の祭神である武甕槌命 (たけみかづちのみこと) が鹿に乗って鹿島から春日に影向したさまを表現している。
「Trans-Sacred Deer (g/p_cloud)」は、鎌倉 – 南北朝時代に制作されたとされる“春日神鹿舎利厨子”の神鹿をモチーフに、3Dシステム上でデータを制作し、木彫、漆塗り、箔押しなどの伝統的な技法によって作られた。
神鹿自身も雲のような形状となり、背の鞍の上には蓮華座に乗る火焔宝珠を奉安している。
まるで神使が呼び寄せられたかのように、永い時を超えて現世に姿を現す。
鹿さんは、神の使いです❗️
「PixCell」
※PixCell: Pixel(画素)とCell(細胞) を合わせた造語。「PixCell」は、オブジェクトを透明の球体で覆い、その存在を「映像の細胞」に置き換える彫刻作品。
オブジェクトはインターネットを介して収集され、PCの画面に現れるイメージ (Pixelの集合体) のように、無数のCell で「被膜」されていく。
全体が大小の球体で覆われると、その表皮は個々のセル (PixCell) に分割され、拡大・歪曲するレンズを通してオブジェクトが「鑑賞」される状態となる。
グローバリズムと高度情報化の波を受けて始まったこのシリーズは、デジタルカメラのレンズと、それを通して情報化されたオブジェクトとの相互関係を反映しながら、ものの表皮のリアリティを問いかける視触覚的な体験を生みだす。
インターネットで入手した鹿の剥製を透明なクリスタルガラスのビーズですき間なく覆った「BEADS」シリーズのひとつ。
名和さんの代表作としても知られている作品のようで、今回初めて見れました。
これ、剥製(はくせい)⁉️
クリスタルガラスを覗き込んでみても、見えるようで、見えない…
そうなのだろう。
と想像させられた…😝
「Dune」
コンピュータ上でプログラマーと協働した制作体験から、今度は実際に絵具を使って変容するランドスケープをドローイングとして表現出来ないか、という試行錯誤から始まったシリーズが「Dune」である。
「Dune」は、数種類のミディウムや粒度の異なる絵具、水などを混ぜ合わせ、それらをキャンバスの上に流すことで、メディウムの粘度の違いやキャンバスの傾斜によって複雑な表情を作るペインティング作品。
「Direction」で重力に従ってキャンバスを垂直に流れ落ちた後の、いわゆる廃液となった絵具を回収し、再利用する形で水平面に展開したものである。
物性の違いに起因する複雑な表情は、気象現象とランドスケープの関係を上から眺めるような感覚を生む。
デジタルテクノロジーを用いた作品も展示されている。
なんだ、これは!?
飛行機から✈️見える、雪❄️に覆われた山脈を見ているようだ‼️
「Rhythm」
「Rhythm」
大小の球体 (セル) を組み合わせ、その配置や構成によって空間に律動をもたらす「Rhythm」。
感覚を端的に示すため、球体と支持体のすべての表面にライトグレーのパイル (短繊維) を植毛し、ベルベット状に仕上げて均質化した。
へー、なるほど🤔
吹きかけるスプレーのベルベットがあるのか⁉️
大小の球体のリズムがあるだけで、それ以上のものではなかった。しかし、そのようなニュートラルな表現だったものが、コロナ禍においては、別のものにも見えてくるという妙な感覚。
とあるように、
見てるとなんだかウィルスのような〜
細胞とか、胞子のような
顕微鏡🔬の中をアートにしたようなものに見えてきた❗️
独自の「PixCell」という概念を機軸に、ビーズ、プリズム、発泡ポリウレタン、シリコーンオイルなど様々な素材とテクノロジーを駆使し、彫刻の新たな可能性を広げている彫刻家。
選ぶマテリアルが面白い🤣
こんな材料でもアートになるんですね!
勉強になりました…😄