コロナ騒動の緊急事態宣言明けの
久々の展覧会に行ってきました。
興味のあったアーティストだっただけに
大変面白かったです!
神奈川県横浜市アソビルで開催。
『バンクシー展:天才か反逆者か』
BANKSY : GENIUS OR VANDAL?
100万人動員の展覧会、ついに日本初上陸!
『バンクシー展:天才か反逆者か』の展示会とは?
世界で100万人が心揺さぶられた
バンクシーワールド来日!
2018年からモスクワ・サンクトベテルブルク・マドリード・リスボン・香港の世界5都市を巡回している展覧会。
100万人以上の人々を熱狂させた展覧会が日本にやってきました。
イギリスを拠点に活動している世界で最も注目されているアーティストの一人「バンクシー: BANKSY」。
そのバンクシーの70点以上の作品が初上陸しています。
こんな機会は、なかなかありません…。
いったい彼はアーティストなのか?
ビジネスマンなのか?
天才なのか? それとも反逆者なのか?
結構ショッキングなタイトルの展示会ともあって、自分の目で見て確かるのは重要だと思いました…。
この展覧会では、音声ガイドでひとつ一つの作品についての細かい解説やバンクシーの思いなどを伝えています。
ただ作品を見ただけだと背景にある思想や考えなどのが分かりにくいので、この音声ガイドを聞きながら見ていただくことをおすすめします!
非常に分かりやすかったです。
バンクシーとは?
BANKSY:バンクシーとは、イギリスを拠点に活動する匿名の芸術家です。
世界中のストリート、壁、橋などを舞台に神出鬼没に活動しているアーティスト。
アートワールドにおいてバンクシーは、社会問題に根ざした批評的な作品を手がけるアーティストとして評価されています。
そのほかテーマパーク、宿泊施設、映画を制作など、その活動は多岐にわたる。
バンクシーの代表的な活動スタイルであるステンシル(型版)を使用した独特なグラフティーと、それに添えられるエピグラムは風刺画でダークユーモアに溢れている。
*エピグラム(epigram)とは、風刺に富んだ短い文や詩のこと。
その作風は、芸術家と音楽家のコラボレーションが活発なイギリス西部の港湾都市ブリストルのアンダーグランド・シーンで育まれた。
「Lough Now」
2000年ブライトンにある人気のナイトクラブのオーダーメード。
「今は笑うがいいさ!でも、いつかは俺たちがやってやる!」 という広告をぶら下げている。
猿のイメージは、よく使われる。
ストリートアートは現代社会における芸術の表現として、最もパワフルで効果的な手段である!とバンクシーは言っている。
バンクシーが問いかける社会へのユーモア溢れる風刺
バンクシー作品は、その背景に鋭い社会風刺や政治的メッセージが込められている。
「ケイト・モス」
「ケイト・モス」
アートマーケットのおかしさに対して、他には見られない表現をしている。
バンクシーは、人気の高いものであればあるほど、関心の対象になると考えた。
人々は真の技能ではなく、ブランドや人気のあるイメージにお金を払いたいと思っている。
大衆は人気のものでない限り、本当のアートを必要としない!
「バーコード」
「バーコード」
資本主義が崩壊しない限り、世界を変えるためにできることなんて何もない!
バーコードは、バンクシーの初期代表作の一つ。
バンクシーは見る人に自由に解釈する権利を訴え、自分で決めるように促している。
バーコードは単色のステンシル版画であり、構図の前面にはヒョウがいて、その背後に車輪のついた檻が描かれている。
これは動物保護から消費主義まで様々な解釈が可能な作品だろう!
「ドーナツ:ストロベリー&チョコレート」
「ドーナツ:ストロベリー&チョコレート」
保護下にある消費文化。
ドーナツが移動販売者に乗せられ、五人もの警察官が護衛している様子が描かれている。
重要人物ならぬ、重要ドーナツ!
重要ドーナツに道を譲るのに渋滞しているのだとしたら、誰だって腹を立つるだろう!
バンクシーは、消費文化について完膚無きまでに批判している。
「フェスティバル」
「フェスティバル」
Destroy Capitalism : 資本主義をぶっつぶせ!
人々が屋台に行列を作っている。
並んでいるのは、若い母親やパンクス、ヒッピー、フリーガン、左翼学生など、世間から反資本主義と見做されているような人々だ!
皮肉なことに、彼らが並んでまで
買おうとしているTシャツには、「DESTROY CAPITALISM」の文字が書かれている。
観客の消費傾向に合わせて、巧妙に商品化したことを伺わせるスローガン。
「トロリーズ」
「トロリーズ」
世界にはまだ狩りをして自給自足している人々がまだいる一方で、現代人はその能力を失ってしまっている。
この作品は嘲笑うものだ!
いわゆる文明世界において、私たちは自給自足を望むことなく、臨んだとしても実行することはできない。
「モーロンズ」
「モーロンズ」
オークションと群衆の様子を見てとることができる。
「こんなクソを本当に買うお前らみたいな愚か者がいるなんて信じられない。」と書かれたキャンバスを群衆は求めて熱く競い合っている!
バンクシーによれば、アートは地球上でもっとも愉快な世界のひとつだ!
「消費」
「消費」
バンクシーでよく取り上げられるテーマのひとつに反資本主義がある。
人生の真の価値は、あちこちからやってくる大量のマーケティング情報にとって変わられ、時として恐怖となる。
なぜなら私たちの周りにある多くの物が、嘘っぱちだからだ!
私たちの暮らしに欠かせないものやイベント、休暇、その多くはマーケターが特定の経済的問題を解消するために生み編み出したものだ。
資本主義システムは、常により多くのものを買うことで、内なる空虚さと孤独感という主観的な感覚を埋めるように私たちを促す。
「ベリー・リトル・ヘルプス」
「ベリー・リトル・ヘルプス」
2008年ロンドン北部エセックス・ロードにある薬局の壁に型抜きスプレーされた作品。
TESCOは世界の5大小売グループの一つ。
独占小売企業として小規模企業にとっての大きなリスク要因となっている。
小売が大規模にコントロールされることで、購入先の選択肢が減り、消費者の自由が制限されることになる。
Every little helps : 「些細なことでも役に立つ」
Very little helps : 「ほとんど何の役にも立たない」
バンクシーはTESCOの広告スローガンを用いてコマーシャリズムを皮肉ったもの。
「ベリー・リトル・ヘルプス」
Very little helps :
「ほとんど何の役にも立たない」
<難民支援チャリティー・オークション>
有名人たちが自分のパンツにサインを書き込み販売し、収益は全て難民支援の資金にあてられた。
難民には生活必需品を買う金がない…。
なかでも下着が不足している。
これに対して有名人の下着をオークションに出すことで、難民問題への関心を集めた
キャンペーンに参加したバンクシー作品。
「ストップ・エッソ」
「ストップ・エッソ」
パニックを起こすな!抵抗は家で始まる。
地球を守ろうとする意識的な態度だけでなく、エッソのような会社は燃料の販売に止まらず、チョコレートバー、コーヒー、チューインガム、コンドームと言った関連商品からも利益を得ているという事を理解することでもある。
「スマイリー・コッパー」
「スマイリー・コッパー」
警官の姿は見えていない。
しかしその笑顔は破壊活動を暗示している。
危機としてその任務を遂行するであろうことを伺わせている。
バンクシーによると
現代社会において、民間人を標的にした警察の暴行はもはや珍しいことではない。
それはより組織的なことへ変化している。
「誰も信じてはならない。権力と権威を振りかざす奴らは疑ってかかれ!いつ攻撃の銃が使われるか分からないのだから…」と警告している。
「LOVE IS IN THE AIR」
「LOVE IS IN THE AIR」
バンクシー作品の中で最も有名なもののひとつ。
絵の中で投げる人の手に 火炎瓶ではなく、花束があることの意味は、
「どんな変革も平和的な手段で達成されなくてはならない。
さもなければ、もっと大きな暴力を引き起こすことになる!」
「ガール・ウィズ・バルーン」
「ガール・ウィズ・バルーン」
空想するのに、人の許可を得る必要はない。
私たちは皆人間で、大勢と戦い、社会や世界全体を厳しく批判しながらも、自分たちの中の人間性を守らなければならない。
誰もが絶対的な真実と理想像を手放すことなく生きている。
ハート型の風船を手放そうとしているこの少女の絵は、人気の高いアート作品の一つ。
飛んでいく風船に喪失感を感じる人もいれば、自由を感じる人もいる。
この少女が古びることは永遠にない。
なぜなら、少女は私たちが生まれながらに持っている子供時代の純真さを表しており、彼女への未来への希望を守り、大切にしたいという気持ちを見ている人に懐かせる。
美術史に残る作品
この作品を使ってバンクシーは、美術市場、もっとも大胆不敵といってような悪ふざけやってのけた!
2018年10月5日
ロンドン・サザビーズのオークションで、「GARL WITH BALLOON」はその日最後の競りに掛けられた。売却価格はこれまでバンクシーがオークションで打ち立てた最高記録と同じ104万ボンド。
しかし、落札のハンマーが打ち下ろされた瞬間、キャンバスは額縁に仕掛けられたシュレッダー通過し始めた。
そして、この絵は美術史に残る作品となった!!
まとめ
話題のバンクシーを初めて観れて感動しました!
非常にセンシティブなテーマに触れたアート作品は、なかなか口で出せて言えないことを代弁してくれているようなところが多くの人に共感を与えているのだろうと思います。
ステンシル・アートのPOPさと、ドキっとさせる分かりやすいインパクトさは、強烈にショックを与えられます。
その反面、主張する内容に「どこか愛を感じさせられる」優しきも見え隠れするところに応援したくなるのではないでしょうか!?
私は、「バンクシーは、天才!」だと思います。
その他の美術館ブログ記事:
森美術館で見た『STARS展』世界レベルの現代アートの凄さとは?
ヨコハマトリエンナーレ2020の感動スポットとは?
エコロジーなアート、オラファー・エリアソンとは?
Bauhaus モダニズムの造形教育バウハウスとは?
チームラボ・ボーダレス境界のない1つの世界とは?