astomo

伝統工芸

唐津焼は、使ってこそ美しいって本当!?

「唐津焼(からつやき)」は、佐賀県唐津市を中心に焼造されている陶器。ざっくりとした粗い土を使った素朴な風合いと多彩な装飾技法が特徴。使ってこそ美しさが生まれることから、お茶や料理、花などを引き立てる「用の美」を備えた器としても人気があり...
伝統工芸

南部鉄器で沸かしたまろやかなお湯とは?

「南部鉄器(なんぶてっき)」としてひとくくりとされていますが、 その南部鉄器を大きく分けて本場岩手県の「盛岡」と「水沢」の2つの歴史があります。「南部鉄器(なんぶてっき)」とは、岩手県盛岡市と奥州市水沢区で生産されている鋳物伝統工芸品の...
伝統工芸

日本磁器の起源は、まさしく「有田焼」にあり

「有田焼(ありたやき)」とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。約400年前に誕生した日本磁器の起源となっている焼き物です。朝鮮人陶工「李参平(りさんぺい)」らによって泉山で陶石が発見されたことにより、日本で初めて磁器が焼かれ...
伝統工芸

多くの職人に支えられた「輪島塗」とは?

「輪島塗(わじまぬり)」は、石川県輪島市で生産される漆器です。丈夫で美しく、堅牢優美な漆器として全国にその名を知られています。産地である石川県輪島市は能登半島の先端にあります。人口3万人足らずの小さな街ですが、けやきや漆など漆器の素材が...
伝統工芸

わびさびの心に重要な「茶釜」とは?

「茶釜(ちゃがま)」は、茶の湯に使用する茶道具の一つです。湯を沸かすための釜のことをいいます。風炉に用いる茶釜はとくに「風炉釜(ふろがま)」と呼ばれています。「茶釜(ちゃがま)」は、お湯を沸かす道具。「釜ひとつあれば、茶の湯はなるものを...
伝統工芸

鉄瓶のお湯で、美味しくお茶を飲むとは?

「鉄瓶(てつびん)」は、摂取鉄分量を増やせると人気を集めています。サプリメントではなく、鉄瓶を使って貧血対策に役立つなんて嬉しいアイテムです。鉄瓶で沸かしたお湯をポットに入れて持ち歩いたり、「緑茶」だけではなく「白湯」や「コーヒー」「紅...
伝統工芸

「白萩」に「切り高台」の萩焼の魅力とは?

萩焼のはじまり 「茶陶(茶の湯で使うための陶器)」として有名な「萩焼(はぎやき)」戦国大名の毛利輝元(もうり てるもと)の御用窯として発展した陶器。 その歴史は今から400年以上前の文禄元年(1592)豊臣秀吉の朝鮮出兵...
伝統工芸

究極にシンプルな焼き物「備前焼」の魅力とは?

備前焼の歴史 「備前焼(びぜんやき)」は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したものと言われています。その歴史は、鎌倉時代にまでさかのぼるとされています。室町時代の終わり頃から、「ひよせ」と呼...
伝統工芸

久谷焼の鮮やかな魅力的な色彩とは?

「JAPAN KUTANI:ジャパンクタニ」として海外でも人気を集めている焼き物。それことが、「久谷焼(くたにやき)」です。 今回は、その久谷焼の魅力をお伝えします! 九谷焼の歴史 九谷焼は、明暦元年(1655)に...
伝統工芸

可愛らしい茶籠で野点(のだて)をする楽しみ!

「茶籠(ちゃかご)」とは? 「茶籠(ちゃかご)」は茶道具の一種で、「点前道具一式を収納して持ち運びするための箱」茶籠(または茶箱)は、茶室での茶道具を屋外に持ち出し、旅先でもお茶が飲めるよう...