「白萩」に「切り高台」の萩焼の魅力とは?

萩焼のはじまり



「茶陶(茶の湯で使うための陶器)」として有名な「萩焼(はぎやき)」

戦国大名の毛利輝元(もうり てるもと)の御用窯として発展した陶器。


その歴史は今から400年以上前の文禄元年(1592)豊臣秀吉の朝鮮出兵に遡ります。  

安土桃山時代、織田信長や豊臣秀吉は千利休を保護して「茶の湯」を独占的に支配しました。

「茶の湯」が大きく発展したことから茶器の需要も高まり、これにより珍重されたのが「高麗茶碗」
秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」の際には「技芸ある陶工」の招致が指令され、出陣した西国大名たちは多くの朝鮮の陶工を日本に連れ帰ります。

このとき招致された陶工によって有田焼など「陶磁器」が創始されます。
よって、この戦は「やきもの戦争」とも呼ばれています。


萩藩の毛利輝元も、文禄慶長の役の際に朝鮮の陶工・李勺光(りしゃっこう) 、弟の李敬(りけい)を招きます。

「高麗茶碗 (こうらいちゃわん) 」の陶工によって、朝鮮王朝の様式を伝承する茶陶を中心に、萩焼は侘茶の茶碗として人気を博しました。



萩焼の特徴



「萩焼(はぎやき)」とは、山口県萩市一帯で焼かれる陶器。
茶人たちの間で「一楽、二萩、三唐津」と呼ばれてきた。


萩焼はざっくりとした焼き締まりの少ない陶土を用いた、独特の柔らかな風合いが特徴です。

土が粗いため浸透性・保水性・保温性が高く、原料の陶土と釉薬(うわぐすり)の収縮率の違いによりできる表面の細かなヒビ「貫入(かんにゅう)」が魅力的です。

「貫入(かんにゅう)」は、水分が浸透し器の中から表面にまで至ります。


この浸透により使い込むほどに器の色合いがだんだんと変化し、なんとも言えない侘びた味わいが生まれます。
この変化を「萩の七化け(はぎのななばけ)」と呼び、萩焼の特徴的な魅力で人気があります。



萩焼の陶土


萩焼特有の味を出すために重要な「陶土」

萩焼の伝統的な原土は、主に
「大道土(だいどうつち)」
「見島土(みしまつち)」
「金峯土(みたけつち)」
の3つです。

これらの土の特徴を考慮し、作品に合うようにブレンドして「胎土(たいど)」を作ります。 

「大道土(だいどうつち)」

鉄分が比較的少ない灰白色の粘土。可塑性が高く、萩焼の基本的な風合いや性質は大道土によるもの。

「見島土(みしまつち)」

鉄分を多く含んだ赤黒色の土。配合することによって多様な風合いや色彩を生み出す。

「金峯土(みたけつち)」

細かな砂質・カオリン質の白色土。粘性を抑え、耐火度を高める効果がある。

 

萩焼の高台


高台とは、茶碗の胴や腰を乗せている輪の部分を「高台」と言います。
この高台の一部を切り取ったものを「切り高台」「割り高台」と呼んでいます。

この切り高台も萩焼の特徴の一つと言われます。
ですが、これは萩焼独自の特徴ではないため、必ずしも切り高台になっているというわけではありません。

釉薬をかけない「土見せ」した高台は、陶工のこだわりが表れやすい部分です。




いつの頃からか「庶民が使うことを許すため、わざと切り込みを入れた」という御用窯らしい噂が伝わるようになり、これも「萩焼ならではの特徴」と思われるようになった一因かも知れません。





「休雪の白」といわれる白萩の魅力とは?



私の一番のお気に入りは、「白萩」の雰囲気です。

白萩はワラの灰からなる釉薬で雪のような白が特色です。
ワラの灰は焼くと粘りのある独特の表情のある溶け方をします。
白萩釉はワラの灰の含有量が多いため焼く前は黒いのですが、この黒い釉薬が焼くことによって白く変わります。

「白萩」の白は雪が積もったように美しく、お茶が美味しく映えますね!
使いこむほどになじみ、貫入なども見えてくると言われます。
そんな、白くて可愛らしい「白萩」惹かれてしまいます。


この特徴的な「白萩釉」を用いて優品を残した現代作家が十代 「三輪休雪(みわ きゅうせつ)」です。萩焼で最初の人間国宝となります。

魅力的な「萩焼」が多くあります。
伝統あるこの「萩焼ならではの特徴」を生活の一部にしてみてはいかがでしょうか!?

私は「白萩」「切り高台」の萩焼を使い続けて、「萩の七化け(はぎのななばけ)」と言われる変化を味わいたいと思います!





関連記事:

「和敬清寂」千利休が説く茶道のじーんとする心得とは?>

おもてなしの真髄「利休七則」とは?>

「わびさび」日本独自の背筋がピシッと伸びる美意識とは?>

究極にシンプルな焼き物「備前焼」の魅力とは?>

鮮やかな色彩が魅力的な久谷焼とは?>

わびさびの心に重要な「茶釜」とは?>

多くの職人に支えられた「輪島塗」とは?>

日常使いできる会津塗の魅力とは?>