「有田焼(ありたやき)」とは、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器のことです。
約400年前に誕生した日本磁器の起源となっている焼き物です。
朝鮮人陶工「李参平(りさんぺい)」らによって泉山で陶石が発見されたことにより、日本で初めて磁器が焼かれました。
その芸術性の高さが評価され東インド会社が有田焼を買い付けるようになります。
有田には港がなく、伊万里港から出荷されていた事から「伊万里焼(いまりやき)」とも呼ばれていました。
明治時代以降に作られた物を「有田焼(ありたやき)」、それ以前の物は「伊万里焼(いまりやき)」や「古伊万里(こいまり)」として別々に広まっていきます。
有田焼には3つの様式があると言われています。
一般的に
「柿右衛門(かきえもん)」
「鍋島藩窯 (なべしまはんよう)」
の3様式に分けられます。
「有田焼の起源」とは?
日本が誇る「有田焼(ありたやき)」の発展に最も貢献した人は、まさに「李参平(りさんぺい)」という朝鮮人の焼き物職人です。
「李参平(りさんぺい)」は豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に、日本に連れてこられた朝鮮人陶工は多久(現在の佐賀県)に定住し陶器を焼きはじめます。
その後、多久から旅に出た李参平は有田で「良質の磁石」を発見します。
それを用いて有田焼を作り日本から世界まで幅広く普及させてきました。
「李参平(りさんぺい)」こそ、日本で最初に白磁を作った人物と言われています。
これが「有田焼の起源」です。
「透明感ある白磁」の有田焼
焼き物は、大別すると土器、陶器、石器、磁器に分けられます。
有田焼は、その「磁器」です。
「磁器」は、陶器よりも硬い焼き物です。
指で軽く弾くと、澄んだ「チンチン!」高い金属音がします。
陶器と比べると「ツルツル!」とした滑らかな肌触りで、白く綺麗な澄んだカラーが特徴です。
軽くて薄くても、硬く耐久性が高い割れにくいのも魅力です。
多くの愛好家から、珍重されてきました。
原料は、当地で採掘される粘土の鉱石である「泉山陶石」や「天草陶石」などが用いられています。
有田で見つかった「良質の磁石」が、「日本磁器の起源」となったのも原料に恵まれていたというのが大きかったといえます。
この二つの陶石は、強度が高く美しく焼きあがるという特徴があります。
そのため他の土を配合する必要がありません。
単独の陶石のみを使用して磁器が製造できるのは、世界的に見てもこの二つの陶石のみといわれているくらいです。
「透明感ある白磁」の有田焼は、欧州の貴族より「白い金」と言われてきました。
透き通るような白は、天然陶石の特徴として美しさにも評判があります。
繊細でありながら華やかな「有田焼」
「日本磁器の起源」は、まさしく「有田焼(ありたやき)」にあり。
白く透き通った滑らかな天然陶石!
薄く、軽くそしてなめらかな肌触りは有田焼の大きな魅力です!
有田焼の陶石は、世界的にも珍しく純粋な混ぜ合わせなく使えることが透き通った滑らかさを生み出しています。
繊細で華やかな絵付け!
「柿右衛門様式」などに代表される色彩豊かな絵付けも、有田焼の魅力です。
絵付け技術と手作業で一つひとつ丁寧に描いた華やかさも素敵です。
成形職人と絵付け職人との技術の鍛錬によって生まれた有田焼。
分業制を行われるそれぞれの職人技は、繊細で品質の高い焼物ができあがる仕組みになっています。
今まで守り抜かれ、引き継がれてきた「日本磁器の起源」をこれからのさらに見つけてみたい!
新しいスタイルのあなただけの「有田焼(ありたやき)」を探してみてはいかがでしょうか?
関連記事:
「和敬清寂」千利休が説く茶道のじーんとする心得とは?>
おもてなしの真髄「利休七則」とは?>
「わびさび」日本独自の背筋がピシッと伸びる美意識とは?>
究極にシンプルな焼き物「備前焼」の魅力とは?>
鮮やかな色彩が魅力的な久谷焼とは?>
わびさびの心に重要な「茶釜」とは?>
多くの職人に支えられた「輪島塗」とは?>
日常使いできる会津塗の魅力とは?>