西陣織
NISHIJIN-ORI




 

「西陣織」とは?


「西陣織(にしじんおり)」
京都府京都市街の北西部で作られている
「絹織物」
織物産業が活発な地域です。


西陣とは
京都の北西部(上京区、北区)にあたる地域の名称。

西陣の織屋(織物業者)が製造する織物を
「西陣織(にしじんおり)」
といいます。


日本一生産量が多い地域で
流通している帯のほとんどは
「西陣」で生産されたものです。




「西陣織」の起源





始まりは古墳時代と古く
室町時代に京都で起こった
「応仁の乱(1467-1477)」を機に
「西陣織」の名称がつけられました。


西陣という名は
室町時代の応仁の乱の時
西軍が本陣とした場所に
職人が集まって織物をしたことから
付けられました。







「織物」の歴史としては
平安時代以前に
5・6世紀頃、大陸からの渡来人である
秦氏によってもたらされた
「養蚕と絹織物の技術」にまで
遡ります。



「西陣織」となる「織物」
宮廷文化を中心に
織文化の担い手として
発展してきました。


京都で織物作りが始まったのは
桓武天皇によって
平安京が築かれるより前の
5世紀頃。

織物を管理していた
「織部司(おりべのつかさ)」と呼ばれる
役所が置かれます。

そこに
織物職人の集まる「織部町」
という町も作られました。

 

平安時代中期頃
職人たちは自由な織物作りを開始。

「大舎人(おおとねり)の綾」
「大宮の絹」
と呼ばれる織物などが誕生します。


その後
織部町の近くの
「大舎町」で絹織物業が
発展していきます。

室町時代には
「大舎人座」と呼ばれる組織が誕生して
高品質な「絹織物」
多くの人に珍重され
発展しました。




しかし

京都で「応仁の乱」が起こってしまい
大舎人町は壊滅してしまいます。



それでも
避難していた職人達が

応仁の乱で
「西軍の陣地であった地域」
(現在の上京区大宮)
に戻り
織物業を復活させます。


その後

明治時代には
西洋からジャカート織機を導入し
高度な技術に発展させます。


今では
「西陣織」
日本の代表的な織物のブランドとして
世界で高く評価されています。

1200有余年の歴史を刻む織物
それが「西陣織」です。

 

 

 

「西陣織」の特徴

織屋によって製造工程が多少異なりますが
法律によって
「12種類の品種」
「西陣織」に指定されています。

 



「綴(つづれ)」
TSUZURE

タテ糸にヨコ糸を織り込むように模様を作り出す織物
経糸が見えないように密度の大きい緯糸で
絵画のような模様を織り出す

「経錦(たてにしき)」
TATE-NISHIKI

経糸で地模様を表す織物
錦の一種でタテ糸により模様を織り出す

「緯錦(ぬきにしき)」
NUKI-NISHIKI

通常地を三枚綾として
緯糸を表裏を別搦糸で抑えたもの
錦地の代表:
錦の一種でヨコ糸により模様を織り出す

「緞子(どんす)」
DONSU

織物の三原組織のうちの一つ
5枚襦子の表裏の組織をそれぞれ地
あるいは紋に用いた
朱子織(しゅすおり)の織物

「朱珍(しゅちん)」
SYUCHIN

通常は5枚または8枚の襦子組織で構成される品種

「紹巴(しょうは)」
SYOUHA

強撚糸を用いて杉綾状や山形状の地紋をもつ品種

「風通(ふうつう)」
FUTSU

織物の断面が多層になっている織物

「捩り織(もじりおり)」
MOJIRI-ORI

紗、羅、絽など
緯糸と緯糸との間に隙間を作る品種

「本しぼ織(ほんしぼおり)」
HONNSHIBO-ORI

御召緯の糸を用いて、布面にシボを出す品種

「ビロード」
VELUDO=VELVET

滑らかな手触りと独特の光沢が特徴の品種
あらかじめ針金を織り込み、その後針金を抜くとその太さ分だけ糸が浮く

「絣織(かすりおり)」
KASURI-ORI

経糸と緯糸を部分防染しながら染め分け織りながら模様を出す平織物

「紬(つむぎ)」
TSUMUGI

紬糸を使用した先染めの平織物
真綿から手で糸をつむいで織られた織物

 

 

 

西陣織
「紗(しゃ)や羅(ら)」
といった
透かし生地や二重構造の風通(ふうつう)


多彩な織り方が
特徴的です。



そして
生地は先染めをしてから
織っている一般的な染色法

後染めよりも丈夫で
シワになりにくい点も
魅力の一つです。




細い真絹で織った
「紬(つむぎ)」

真絹を手つむぎした織物。
西陣の紬は細めの糸使いできめ細やか。
シンプルで素朴なものから
西陣特有の「都ぶり」とも呼ばれる雅を加えたものもある。

 

ちりめん状の本しぼ織り
「お召し」

お召し縮緬(ちりめん)の総称
徳川家斉が好んで着用したことから
この名の由来となった。
お召しには、糸質、織り方、柄、産地などによって
さまざまな種類がある。
西陣のお召しは「西陣お召し」と呼ばれる。
ちりめんのシボが肌に柔らかく優しい風合いである。
さらに「絣お召し」「縞お召し」などがある。





「西陣織」
「絣(かすり)模様」「縞(しま)模様」など
シンプルでより普段着に近いものある。

デザインはシンプルなものから
雅やかなものまでさまざま。


表裏で異なる色柄が表現できる
「風通(ふうつう)」など
多彩さが魅力。




現在では、
伝統的な着物以外に
洋風着物やインテリアなど
時代にマッチした製品の製造にも力を入れています。


 

まとめ

 

伝統工芸品に指定された
高級絹織物の「西陣織」


「西陣織」は
職人が手間をかけて生み出す芸術品。

長い歴史の中で
職人が時間と思いを込めて
丁寧に仕上げてきた技術。

模様によっては
1日に数センチしか進まないこともある世界。

高度な技術から生まれる
複雑な模様と歴史と文化に
裏打ちされた格調高い織物。



それが

「西陣織」

繊細、華麗、奥深い
多彩な織の表現。

様々な経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)の
芸術品です。