江戸切子
EDO-KIRIKO
江戸切子とは
江戸切子(えどきりこ)とは
江戸時代末期から江戸(東京都)において
生産されているガラス細工のことです。
東京都指定伝統工芸品
および
経済産業大臣指定伝統的工芸品
素材は
「透明なガラス」
と
「色被(いろきせ)ガラス」
が主流です。
江戸時代には
透明なガラスに切子が施されていました。
しかし現在では
「色被せ(いろきせ)」ガラス
を使った製品が主流となっています。
カットは深く鮮明で正確であり
仕上がりがはっきりとして
華やかな印象のガラス細工です。
色ガラスの層は
薄く鮮やかなのが特徴。
加工方法も、文様を受け継ぎつつ
手摺りから
ホイールを用いたものへと
移行していきました。
江戸切子の文様としては
「矢来・菊・麻の葉」
模様など
着物にも見られる
身近な和の文様を繊細に
切子をしているのも特徴です。
「江戸切子」は
江戸時代に始まり
途絶えず
現在に続いている
伝統工芸の一つです。
【江戸切子】
伝統文様と精巧なカットから生まれる美
歴史
天保5年(1834年)
江戸の大伝馬町で
ビードロ屋を営んでいた
「加賀屋久兵衛」が
英国製のカットグラスを真似て
ガラスの表面に彫刻を施したのが
始まりと言われています。
幕末に黒船で来航したペリー提督が
加賀屋から献上された
ガラス瓶の見事な切子に
驚嘆したという逸話が
伝えられています。
明治時代には
英国人による技術指導によって
西洋式のカットや彫刻技法が導入されました。
現代に至る精巧なカットの技法の多くは
この時に始まったとされています。
明治期以後は
「薩摩切子」の消滅により
職人と技法の移転や
海外からの技術導入が
活発になります。
江戸においても
色被せガラスの技法・素材も
用いられるようになります。
現在は
当初からの素材である
クリスタルガラス等の
「透きガラス」よりも
「色被せガラス」を
素材に用いたものが
「切子らしいイメージ」として
多く生産されています。
当初はガラスとは呼ばれておらず
「瑠璃(るり)」や「玻璃(はり)」
と呼ばれていました。
江戸時代から
「ぎやまん」や「びいどろ」と
呼ばれるようになり
その後「ガラス」という呼び方が
一般的になったと言われています。
硝子製品が
いつ頃日本へ伝来したか
明確ではありません。
江戸時代以後
江戸の職人技により隆盛を極めます。
近年ではカット技術の進歩で
その普及により様々なデザインが出現しています。
特徴
「切子」は
ガラスの表面に
金属製の円盤や砥石などを使って
さまざまな模様を切り出す技法です。
「江戸切子」は
この技法によって作られています。
江戸切子とは
江戸時代に江戸で作られた
硝子製品のことを言い
切子とはカット模様のことを指します。
菊や麻の葉などの植物や
篭目・格子など
江戸の生活用具を図案化した模様
伝統模様として受け継がれています。
江戸切子の柄は
それらを巧みに組み合わせて作り出されます。
かつては透明なガラス地にカットを施した
「透き」
と呼ばれる製品が主流でした。
江戸切子というと
赤や瑠璃色などの色がついたグラスを
思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
近年では
透明なガラス地の表面に
色ガラスの膜を被せてガラスをカットした
「色被せ(いろきせ)」
の製品が主流となっています。
「色被せ(いろきせ)」の製品は
色地の部分と透明部分の対比がはっきりした
メリハリの効いたカットに特徴があります。
色被せガラスとは
無色透明なガラスの表面に
薄く赤や青のガラスを被せたものです。
その上から
精密な切子をほどこすことにより
下地の無色透明なガラスが現れ
絶妙なコントラストを作ります。
「色被せ(いろきせ)」の
技法・素材も用いられた
色ガラスの層は薄く
鮮やかなのが特徴です。
江戸切子とはガラスをカットする
「技術」や「カット」
そのものを指します。
どんな色のガラスでも江戸切子職人がカットすれば
「江戸切子」になります。
というわけで
「江戸切子=色付きガラス」
というわけではありません。
表面の色は
「色被せ(いろきせ)」にて
色を成形時に付けます。
外側は厚みの薄い色ガラス
内側に透明などの厚みのあるガラス
の「二重構造」にとなっています。
このため
後から塗っている物ではありません。
ガラスの色は
瑠璃(るり)は、コバルト
濃い赤、は銅
明るい赤は、金
など
溶かしている金属に由来します。
溶解したガラスは、
金(赤)、コバルト(青)等を
溶かし込むことにより発色します。
特にクリスタルガラスを使い
金で発色したものは
「金赤」と呼ばれ珍重されます。
クリスタルガラスは
光の屈折度が高く
器に深みを増し
触音感に富む
「最高品質のガラス」
です。
金赤、青(ルリ)を中心に
紫・緑・若草等の色も人気です。
作り方
制作工程は大きく4つに分かれます。
「割り出し・墨付け」
WARIDASHI / SUMITSUKE
ガラスの表面にカットの基準となる線や点を割付けて印を付ける
「荒摺り(あらずり)」
ARAZURI
金属の円盤で表面に模様の基本となる溝を削る
「石掛け」
ISHIKAKE
砥石の円盤を使って模様を仕上げる
「磨き」
MIGAKI
削った面に光沢をあたえる
の4工程です。
製品によって
「荒摺り」を
2~3段階に分けて行う場合もあります。
また「石掛け」では
「荒摺り」で削った模様を
整形して仕上げる他
非常に細かい模様を
砥石で削り出します。
江戸切子では
削る模様の下絵がガラス面に
引かれることはありません。
経験を積んだ目と熟練した技によって
伝統の模様が作り出されます。
江戸切子の伝統文様
-
矢来文様(やらい-もんよう)
YARAI-MONYOU矢来を思わせる斜線を
等間隔に入れた文様です。
江戸切子の文様の中で
最も基本となるものです。
-
魚子文様(ななこ-もんよう)
NANAKO-MONYOUカット面の輝きが
魚の鱗を思わせる所から
名付けられました。
矢来文様を細かくしたものです。
-
笹の葉文様(ささのは-もんよう)
SASANOHA-MONYOU根強く生命力に溢れ
風雪寒暖に負けない
しなやかな強さを持つ
笹葉をモチーフにした文様です。
八角篭目文様(はっかくかごめ-もんよう)
HAKKAKU-KAGOME-MONYOU
-
竹かごをモチーフにした文様です。
連続した篭目紋には
魔よけの効果があると言われています。
-
菊繋ぎ文様(きくつなぎ-もんよう)
KIKUTSUNAGI-MONYOU縦・横・斜めの長い直線を
組み合わせるだけで
菊の花が連続している様子を
表現しています。
菊篭目文様(きくかごめ-もんよう)
KIKUKAGOME-MONYOU
-
菊繋ぎと八角篭目を
組み合わせた文様です。
非常に高い技術が必要とされます。
まとめ
伝統硝子細工として今も残る
「江戸切子」
その魅力は
光が当たると万華鏡のように
鮮やかで華やかに光輝く!
伝統的な模様にも
様々な意味合いがあり
忘れ伝わりきれていない文化があると
感じている。
良いものは、やはり良い!
一つひとつ、日本の文化を
もう一度掘り起こしていきたいと感じた
「江戸切子」