会津塗
AIZU-NURI

 

 

 

 

【会津塗】
漆器を日常使いできる
日本の工芸品

 

 

 

 

会津漆器の歴史と発展

 


福島県の会津漆器の歴史は
400年以上続く
伝統産業。

漆器の産地としては
津軽や輪島よりも古く

室町時代
この地方で力のあった一族が
漆の木を植えることを奨励したのが始まり
と言われている。


会津の地に本格的に
漆工芸が根付いたのは
天正18年(1590年)
豊臣秀吉の命を受けて
会津の領主となった
会津領主の
「蒲生氏郷(がもう うじさと)」
産業として奨励したことが始まりです。


蒲生氏郷公は、
前の領地であった日野(滋賀県)から
「木地師(きじし)」「塗師(ぬりし)」
を呼び寄せて
先端技術を伝承させました。

これによって会津塗の技術は、
飛躍的な進歩を遂げます。


漆の栽培から木材の加工
漆を塗った後の加飾(蒔絵、蝋燭など)までを
一貫して手がける「一大産地」となりました。

その後
京都から蒔絵技術を取り入れ
着実に発達し広まります。

会津塗は
江戸時代中期に幕府の許可を得て
海外(中国・オランダ)へ
輸出するほど
隆盛を極めました。

しかし
幕末の戊辰戦争において
会津漆器は壊滅的な打撃を受けます。

明治の中期には
会津は日本有数の漆器産地となり
その名を再びとどろかせるに至っています。


「400年という時を超えて生き抜いた伝統の技」

常に最新技術を積極的に取り入れ
会津漆器は現在まで成長を続けています。






会津塗の特徴
 

朴、栃、欅等を木地として
日用品漆器を生産し
消粉・色粉などの蒔絵と沈金に特徴があり
日本人好みの縁起の良い意匠や
多彩な加飾法が楽しめます。

 


渋味のある「鉄錆塗」
もみ殻をまいて模様を出す「金虫喰塗」
美しい塗肌の「花塗」
木目の美しい「木地呂塗」
が特徴です。

 

 

 

 

会津漆器の技法


会津漆器の代表的な技法には
「鉄錆絵(てつさびえ)」「金虫喰い塗り」「花塗」
などがあります。

会津らしい「花塗」
木目の風合いをいかした「拭き漆」
「金虫喰い」「金釦(いっかけ)」など
多彩な技法があります。

 


鉄錆絵(てつさびえ)

鉄絵は酸化鉄(鉄に生じるサビの成分)を
含む絵の具で描く技法。

素焼きした素地に絵を描いて
その上に「釉下彩(ゆうかさい)」
という釉薬をかけて焼成する。


中国では鉄絵のことを「黒花(こっか)」
と呼ぶこともあります。
ここでいう花とは「模様」という意味で
鉄絵が黒く発色することから黒花という。



 

金虫喰い塗り(きんむしくいぬり)

黒漆を塗り
漆が乾く前に籾殻を器全面に蒔きます。
乾燥後籾殻を取り除くと表面が
虫食いのような凹凸を作った下塗りに
金箔を置いた上に数回
漆を塗り重ねて研ぎ出すこと。
同じ研ぎ出し技法の
津軽塗や若狭塗との違いは
「斑点状の金色の虫喰い模様」
が特徴的です。

 


花塗(はなぬり)

油を加え光沢をもたせた漆(花漆)で上塗りし
漆を塗っただけで研ぎ出さずに仕上げる技法。
磨かなくても光沢があり
漆が表面張力しているような
ふっくらとした感じに仕上がります。
刷毛の跡やムラを残さずに
塗り上げるため
高度な技術を要する。



拭き漆(ふきうるし)

木地に透けた生漆を摺るように
薄く塗っては専用の拭き取り紙で
余分な漆を拭き取る作業を繰り返し
木目をいかして仕上げる技法。
「摺り漆(すりうるし)」ともいう。
木目のナチュラルな風合いと漆器のなかでは
リーズナブルな価格で人気の仕上げ。

 














 

 

会津漆器の職人

 

「会津塗」は
段階的協業と呼ばれる製造工程が特徴的です。

「木地」「塗り」「加飾」の三部門
それぞれの工程は材料や技法が異なるため
全てを一人で行うことができません。

その全工程を管理するため
管理、販売を担う第四の職業として
「問屋」が生まれます。
商品開発から管理、販売を担った会津の漆器問屋。

会津は強い問屋性家内工業が特徴であり
生産者が問屋を兼営していた輪島とは異なる
生産システムでした。

 

 

木地師(丸物師・惣和師)


漆器づくりは、形づくりから始まります。
椀などの丸いものを「丸物」と呼び
ろくろや手斧、のみを使って丸太から削り出します。
重箱や御膳などの四角のものは「板物」と呼び
手のこやかんなを使って板を加工し
曲げたり組み立てたりして成形します。

丸物と板物の制作工程は全く異なるため
それぞれが専門職として

丸物を作る人を
「丸物師」
板物を作る人を「板物師」

会津ならではの呼び方で「惣和師」とも言います。

 

 

塗り師


成形された木地に塗りを施し
器として堅固に整えるのが
塗り師の仕事です。

漆は成分中のウルシオールが
水分と結びつき
化学変化を起こすことで固まります。

漆を精製加工し
下地から仕上げまで
何度も丁寧に塗り重ねることで
独特の温かな風合いを生み出します。

ほこりやちりがつかないように
緻密に湿度を管理しながら
デリケートな作業を行う。

 

 

加飾師(蒔絵師)


塗り物に模様を施す加飾のことを
一般に「蒔絵(まきえ)」といいます。
世界的に評価される日本独特の装飾技法です。

精緻な筆づかい
色の組み合わせ、図案を開発する画力
曲面に描く技術など
あらゆる緻密な技術を持って
一流の蒔絵師となります。

「漆絵」
彩り豊かな漆絵の具で塗物に直接筆を入れる

「蒔絵」「沈金彫」
金銀きらびやかな

「螺鈿」
青い光を放つ貝殻を貼り付ける

 

 

漆器問屋


木地・塗り・加飾の職人と協力し
漆器の商品開発から生産管理、営業、販売まで行う
漆器販売のプロデューサー的役割。

生産者に発注し商品を引き渡すまで
一元管理します。

 

 






 

輪島などの高級漆器産地と比べると
比較的手にとりやすい値段の
「会津塗」


手塗りの漆器を
気兼ねなく日常使いできるのも
嬉しい日本の工芸品です。


もともと実用の器として量産され
広く親しまれてきた
「会津漆器」


会津漆器の良さは
「日常使いできる」
生活に寄り添った器
ではないでしょうか!




最新技術を取り入れきた
会津漆器も
「需要の減少」「後継者の問題」
に直面するようになったと聞きます。

古くからの伝統と最新技術を積極的に取り入れながら
現在も成長を続けています。


今では
後継者育成の訓練校を設けたり
電子レンジでも使える漆器
など

時代に合わせた
新しいデザインの漆器
開発など
今も成長を続けているようです。


使う人の用途に合わせて
現代的な
たくさんの選択肢がある
「会津漆器」
生み出されています。



あなたのお気に入りが
きっと見つかる



日本の伝統工芸の美しさを
日常生活に「会津漆器」
はいいかもしれません。