南部鉄器
NANBU-TEKKI







南部鉄器とは?


南部鉄器:NANBU-TEKKI 
岩手県盛岡市周辺で作られている
「金工品」

江戸時代中期に誕生した伝統工芸品で
南部藩で作られていたことから
「南部鉄器」
と言われています。

 


【南部鉄器】
味が「柔らかく」
「まろやかに」
美味しくなる、
「茶道」との深い関わり。




「南部鉄器」の歴史

その歴史は約400年程前
1659年(万治2年)に
現在の岩手県盛岡市の藩:南部藩が
京都より茶釜釜師の
「初代小泉仁左衛門」を招き
湯釜を作らせたことが起源。


当時の南部藩が用いる
すべての茶の湯釜を作らせ
献上品としての歴史を重ねます。

3代目仁左衛門の頃には
茶の湯釜を一回り小さくした
「南部鉄瓶」が開発され
湯沸かしの道具として
広く親しまれるようになりました。


1908年(明治41年)に
大正天皇が東北を訪れた際
8代目仁左衛門の南部鉄器を作る様子を
ご覧になり
全国に広く知られ知名度をあげた。

現在では岩手県の盛岡地区と
水沢地区:伊達藩領の旧水沢市で
作られている品を
「南部鉄器」
と呼んでいます。







南部鉄器の特徴

 

南部鉄器の特徴
「さびにくく長持ち」
「熱が均一に伝わる」
「保温性に優れている」
などです。



しっかりとした重さがあり
鉄器ならではの安定感。
ざらりとした独特の風合いも相まって
「素朴な美しさ」も魅力です。



南部鉄器は、
卓越した技術を持つ鋳物釜師によって
丹念につくられた
伝統の「茶釜や鉄瓶」が代表的。



特徴は
表面の「芸術的な模様」

この模様は
「アラレ文様」
「動物文様」「植物文様」
といった様々な種類があります。

全て一つ一つ
手作りでしか表現できないような
繊細な模様に合わせた鋳型を作ります。

型取りに使われる鋳型は
土や粘土・砂を用いて作られます。

そのため
南部鉄器の表面には目に見えない
細かなくぼみがあります。
このくぼみは
調理器具として活用した際に
焦げ付きにくく
調理がしやすい特徴もあります。


仕上がりはとても美しく
芸術品として評価が高いことが魅力。

 

 

なぜ、「南部鉄器」がいいと言われるのか?

 

健康にいい!

南部鉄器を使うと健康面での
メリットがあります。

それは、鉄分を多く摂取できる。

現代の食生活で不足気味な鉄分を
南部鉄器の鍋や茶釜・鉄瓶を
使うすることによって
改善することが出来る。



 

鉄分の必要量と成分

現代人に不足しがちな鉄分。
鉄分が不足すると
身体がだるくなったり
肩こりが酷くなったり
目眩がするなどの
貧血の症状が出てきます。




「鉄分」は
一日にどのくらいの量を
摂取しなくてはいけないのか?



一般的に
「成人男性:10mg」
成人女性:12mg」
と言われています。


南部鉄器は溶出する鉄分の内
80~95%が吸収されやすい
「二価鉄」です。

鉄分には大きく分けて
2種類の鉄があります。

「二価鉄(ヘム鉄) / Fe2+」

「三価鉄(非ヘム鉄) / Fe3+」


二価鉄は
三価鉄に比べて5~6倍も身体に
吸収されやすい鉄です。

継続的な使用で
貧血予防・改善に効果があることが、
明らかになっています。


「南部鉄器」
手軽に鉄分を摂取するのは
いかがでしょうか!




 

 



味がいい!

 

慣らした鉄瓶でお湯を沸かすと
味が
「柔らかく」
「まろやかに」
美味しくなります。
 

他の産地の鉄器には無い
特殊な工程で仕上げるため、
鉄臭さがお湯に出ないといわれてます。

 



 

デザインがいい!



歴史は古く職人の技術力の高さ。
材料は「鉄」であり「鉄器」である。

「鋳型に金属を流し込み、
冷えて固まった後に型から取り出す」
という製法。

南部鉄器は華やかな装飾的デザイン。

表面にはアラレやトンボなど
古くから親しまれた模様を
つけることが多い。


使えば使うほど
表情が変化してくるという
味わい深さがあり
世代を超えて
永く使い続けられる生活道具。

今までは
鉄瓶と言うと
真っ黒なイメージがあったが
最近おしゃれな南部鉄器カラーポットが
注目を浴びてます。

桜模様や梅模様、
またピンクや白など
カラフルなカラー南部鉄器も人気。

古きよき南部鉄器の技術と
新しいモダンデザインが融合した
デザイン性の高い
デザインケトルも登場しています。


鋳物は
シンプルでモダンなデザインが特徴。
見飽きる事のない普遍的な美しさと
使えば使うほど
表情が変化してくるという
味わい深さが魅力。





【南部鉄器】味が「柔らかく」「まろやかに」美味しくなる、「茶道」との深い関わり。

 

 

「南部鉄器」と「茶道」
の関係。

 

「茶道」が盛んになると
さまざまな流派に分かれ

幕府の役人や各藩の使者をもてなす
「茶会」
不都合がでるようになった。


そこで陸奥盛岡藩の第8代藩主
南部 利雄(なんぶ としかつ)は
藩内の茶道を統一させます。

さらに自らも茶釜を作りたいと
3代目御釜師 小泉仁左衛門に依頼。

当時「新しい煎茶法」が流行り
3代目仁左衛門の考案で
「湯釜から鉄瓶に」
寸法を縮めた茶釜に口と
ツル(持ち手)を付けた。

そして
今の「南部鉄瓶」が生まれた。

鉄瓶は茶の湯釜のかわりに
広く手軽に使われるようになり
湯沸かしの日用品として
広くいきわたったということです。


この「南部鉄器」「茶道」の関わりも
とても興味深い点です。




 


日本の伝統工芸品を知れば知るほど
「美しさの中に、使いやすさ」
の魅力を見つけることができる。



素材の良さは
今まで使い続けられている

何か大きな理由がある!


「茶道」
「南部鉄器」の発展に
大きく関わっており
文化と工芸が深く密接に
関わっていることがわかります。



古いものも新しいものも
色々と使ってみたくなります!