有田焼
ARITA-YAKI
【有田焼】日本磁器の起源。
日常的に使いやすい逸品。
<有田焼とは?>
有田焼:ARITA-YAKI は、
佐賀県有田町とその周辺で作られている
磁器の事を指します。
歴史は古く
17世紀に誕生したとされており
日本最古の磁器とも言われています。
泉山陶石、天草陶石などを
原料としている。
磁器の種類によって使い分けて作られる
焼かれた磁器の総称です。
400年間の歴史を持つ
『日本の伝統工芸品』
<有田焼と伊万里焼の違いとは?>
日本の焼き物といえば
有田焼や伊万里焼が有名ですが
この2つは何が違うかご存じですか?
有田焼とは
佐賀県有田町周辺の地域で
焼かれた磁器の総称です。
約400年前に誕生し
日本における
磁器の起源となっています。
17世紀初頭
朝鮮人陶工・初代金ヶ江三兵衛
(通称:李参平)らによって
有田町の泉山で
磁器の原料となる陶石が発見された
と言われています。
日本で初めて磁器が
焼かれた産地として400年間
今も変わらず食器を中心とした
ものづくりを有田町を中心に
作られています。
朝鮮人が焼き物を
始めたとは
知りませんでした!
当時
有田に定住した朝鮮からの陶工たちが
陶器製法に磨きをかけ
さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し
有田焼の技術は
ますます進化していきます。
17世紀後半になると
その芸術性の高さが評価され
東インド会社が
有田焼を買い付けるようになります。
これらの有田焼を
伊万里の港から輸出していたことから
「伊万里焼」
と呼ばれるようになった。
つまり、もともと同じものなのですね。
<有田焼400年の歴史>
有田焼が生産される以前の国内では
陶器の生産が中心でした。
豊臣秀吉による
文禄・慶長の役の2回の朝鮮出兵の際に
鍋島直茂が
朝鮮から多くの陶工を連れて帰った。
そのことにより国内で
最初となる国産磁器生産が
始まったと言われています。
1610年代から
作られていると言われています。
つまりこの有田焼は
「日本磁器の起源」といえるます。
初期に作られた伊万里焼は
白磁に青で模様を表した
「染付磁器」
これは当時の中国の技法ではなく
朝鮮で主に用いられていた技法です。
<有田焼の3つの様式>
有田焼は現代までに
様々な変化を繰り返しています。
有田焼には3つの様式がある
と言われています。
一般的に
「柿右衛門」
「鍋島藩窯」
「古伊万里」
の3様式に分けられます。
<柿右衛門様式>
余白を十分にとった
絵画のような作風が特徴。
美しい素地の乳白色を活かすした
明るい赤を基調に
緑・黄・青色などが使わた
動植物や花がモチーフが多い。
<鍋島様式>
佐賀の鍋島藩直営の
御用窯でつくられたもの。
格調高く完成度が高い鍋島様式は
主に幕府や諸大名
公家などへの献上品
として特別に製作されていました。
代表的な技法は
染付と赤・青・緑の三色を基調とした
「色鍋島」
藍一色で文様などが精緻に描かれた
「藍鍋島」
青磁釉をかけて焼成した
「鍋島青磁」
<古伊万里様式>
「染錦」や「金襴手」など
赤や金を贅沢に使った様式の色鮮やかな磁器。
絢爛豪華な作品は
ヨーロッパの貴族たちを魅了し
室内装飾品としても価値を持った。
<有田焼の特徴と原材料>
特徴:
硬くて丈夫で、耐久力があります。
なめらかなツルツルとしている
触り心地も
有田焼の特徴です。
指で軽く弾くと
澄んだ高い金属音が特徴的です。
天然陶石の特徴としては
透き通るような白い色。
その特徴から欧州の貴族より
「白い金」
と賞賛を浴びたこともありました。
硬くて耐久性が高く割れにくい。
さらに、軽くて薄い。
焼き物は
大別すると土器、陶器、石器、
磁器などに分けられます。
有田焼は「磁器」になります。
原料:
原料は、有田周辺で採掘される
粘土の鉱石。
「泉山陶石」や「天草陶石」などが
使われています。
磁器とは陶器よりも
更に硬質な部類の焼き物です。
薄くて軽く仕上げるため
1300度の高温で
17時間以上かけて焼成します。
2つの陶石は
強度が高く美しく焼きあがるという
特徴があります。
また単独の陶石のみを使用して
磁器を製造できることは大変珍しく
世界的に見ても
この二つの陶石のみといわれています。
それだけ
有田が原料に恵まれていたことにより
「日本磁器の起源」
となったと思われます。
<陶器と磁器の違い>
陶磁器を
陶器と磁器をまとめて言われますが
それぞれに特徴があります。
大きな違いは材料の違いで
陶器は粘土を使っており
磁器は
磁石という石の粉を
粘土に合わせて使っています。
そのため
陶器の方が土の温もりを感じられ
磁器の方が
なめらかな質感となります。
高温で焼くため
薄く作る事が可能な上に
硬さも陶器よりあります。
また陶器は
粘土が多く使われる為吸収性があり
普段使う為には
いくつか注意点があります。
磁器には吸収性がないので
陶器よりも使いやすい。
有田焼は
磁器で出来ているため
日常的に使われる事が多く
今の人気へと繋がった理由の1つです。
<世界に広がった有田焼>
有田焼は
1660年代以降に
輸出されるようになりました。
1670年代・80年代には
柿右門様式の爛熟期で
高い品質の陶磁器が
長崎オランダ商館を通じて
ヨーロッパに大量に
輸出されるようになりました。
オランダ東インド会社による
東洋貿易で発展し
多く取引されるようになりました。
ヨーロッパの貴族の間で
高い人気を誇った
「有田焼」
その魅力に取りつかれた中の1人に
ドイツ(ザクセン王国)の
ザクセン候「アウグスト2世」
がいます。
アウグスト2世は
かなりの東洋磁器収集家として知られ
「柿右衛門様式」の有田焼を
模倣製造させるために
「マイセン製陶工場=マイセン窯」を
誕生させました。
その結果マイセンは
ヨーロッパで有名なブランドとなり
同時に世界にも有田焼が広まります。
イギリスのチェルシー窯やボウ窯でも
ドイツ製の「柿右衛門様式」の磁器を
模倣した磁器が作られました。
またフランスでもシャンティイ窯などで
「柿右衛門様式」の模倣が行われました。
有田焼が人気の理由は
その華やかな
「見た目の美しさ」
や
「デザイン性の高さ」
です。
実際に日常的に使いやすいという
理由があげられます。
陶器とは違った
磁器のなめらかな質感である
「有田焼」
世界中でその美しさは、
高く評価されています。
日常使いしやすい
硬くて耐久性が高く割れにくい。
さらに、軽くて薄い
「白い金」
「日本磁器の起源」
を今一度確かめてみてください。